

最近、小さなスマホで動画を見る人の割合が多いと聞いて驚きました。
やはり大きいサイズのテレビで見るのが快適だし、迫力ある映像を質のいい音声で楽しめますよね。
まず目の負担が全然違う!
特に映画や海外ドラマを字幕版で見る場合は、ある程度の大きさはマストでしょう。
特に成長中の子供達の目は大事にしたいところです。

でも結局、何が必要なの?
安く簡単に済むなら考えてもいいけど・・
という方のために、今回は状況別に分かり易くご説明します!
まず、必要なものは以下の3点です。
- テレビ
- 動画配信サービスを接続するための物(デバイスかアプリ)
- Wifi(インターネット)
ご自身の環境に合わせて目次からお選びください。
*テレビとスマホはあるものとさせて頂きます。
動画配信サービスをテレビで見れたらこう変わる!
- 画面が大きくなり、高画質や高音質を楽しめる
- 目の負担軽減(特に字幕は大きい方がよい)
- 子供達にも見せやすい(スマホは小さい!)
- ソファなどに腰掛けながら快適視聴
- 家族みんなで見れる
- 音声で作品を検索、指定できる(Firestick)

パソコンも使ってましたが、小さい子供は文字を打ち込めないので、ついつい音声検索ができるスマホを使っちゃうんですよね。
動画配信サービスをテレビで見る方法・手順
まず、動画配信サービスが見れるアプリを内蔵しているスマートテレビやブルーレイプレイヤーなどがあります。
ゲーム機にもWifiに繋げば動画配信サービスを利用できるものもありますので、ゲーム機をお持ちの方はそちらをチェックしてみましょう。
ゲーム機 | 対応動画配信サービス |
PlayStation4 | Hulu / U-NEXT / Netflix /アマゾンプライム |
WiiU | Hulu / Netflix /アマゾンプライム |
XBOX one | Netflix / Amazonプライム |
上記のようなものがない場合は、テレビの背面に付けるデバイス(メディアストリーミングデバイス)が必要になります。
後ほどFireStickを使った場合の設定方法をご説明しますが、大まかなデバイス設置の流れはこの通りです。
- スマホやパソコンであらかじめ見たい動画配信サービスに登録しておく
- テレビにデバイスを設置(背面に接続)
- Wifiに繋ぐ(パスワード入力)
- テレビ画面上の動画配信サービスに、登録済みのIDとパスワードを入力してログイン
- 快適視聴!

動画配信サービスをテレビで見る為に使うデバイス
メディアストリーミングデバイスの人気商品はアマゾン製品のFireTVStickです!
Fire TV Stick

テレビの後ろにあるHDMI端子に差し込んでWiFiにつなげばPrime Video、YouTube、Hulu、Netflix、DAZN、dTVなどが大画面で楽しめます。
実際利用してみると、驚くほど便利で目から鱗でした。
今話題のAppleTVアプリも今年の4月から搭載されているので新たな動画チャンネルAppleTV+やStartzplayも見れます!
【詳細記事】Fire TV StickでAppleTVが見れる!場所や方法解説。 Startz playも見れちゃう!
ただ始めはちょっと感度が悪いのか、私は認識してもらうまでに少し時間がかかりました。

Fir TV Stcikの設定手順(テレビへの取り付け方)

FireStickのデバイスを取り出し、テレビ背面のHDMI端子に付ける。

こんな感じ。

テレビをHDMI画面に切り替え、リモコンを認識するまで待つ。
Wifiに繋げるため、Wifiのパスワードを入力する。

パスワードはwifiルーター側面のラベルにあります。


このパスワードをテレビ画面上で入力。

アマゾン製品なので、アマゾンのアカウントを聞かれます。
これは既にスマホなどで登録してあるアカウント名、パスワードを入力。
機能制限の有無などを設定して、完了!

NetflixやHuluなどはスマホやパソコンで登録したアカウント名、パスワードをそれぞれ入力すれば見られます。
Apple TV
FireStick よりも割高になりますが、Mac、iphoneユーザーには人気です。
iphoneのミラーリングもできて互換性もバッチリ
iCloudの写真・動画が見れる
iTunes Storeの映画が見れる
高性能プロセッサを搭載しているためサクサク動く!

おススメの動画配信サービスについてはこちらで徹底的に比較しています。(タイトルには「海外ドラマ」とありますが、他ジャンルについても網羅的に書いてます。)

固定回線はあるけど、WiFiがなかった場合はルーターを買うだけ
固定回線は引いてあるけど、有線だけの利用だった場合はルーターを購入すれば簡単にWifiの利用が始められます。
手頃なところですと、アマゾンの「ベストセラー商品」になっているこちらがおススメ。
接続台数が多い場合や高速で安定利用したい方には、こちらがおススメです。


コメント