

こんにちは、アニスです。「CLASS101て実際のところどうなの?」という疑問にお答えします。

韓国発のサイトなんだね。
半年ほど前にこのCLASS101を見つけまして、完全にファンになってしまいました。
こんな楽しいオンライン講座があったのだなぁ・・と
なんといっても、講師陣の作品が素敵すぎる!!

アート系にしても、クラフト系にしても、講師の作家さん方のクオリティがため息もの!
現役で活躍するクリエーターから直接その秘技を伝授してもらえるのが売りなんです。
ハワイアンキルトのキャシー中島さんや、マーベルのイラストレーターまで充実の講師陣!

現在私はファッションイラストで有名なTakako先生のデジタルイラストの講座と、水彩画の講座(受講期間5か月)を受講してます。

どちらも半分くらいまで来ましたが楽しいです♪
趣味の世界が急に広がった感じで、「自分も結構できるんだなぁ・・」なんて感心したり(笑)、忙しい日々のちょっとした癒しの時間になってます。
でも実際に試す前はかなり不安でした。あまり有名なサイトじゃないので、大丈夫かなと。
そんな私が、
- 2つのクラスを受講してみた率直な感想
- 実際試してわかった注意点
- CLASS101の特徴
- 受講生たちの雰囲気
- いい評判、悪い評判
- CLASS101独特の用語集
などについて書かせて頂きます!
- 講座を体験してみた感想レビュー
❶水彩画 ❷デジタルイラスト - 料金は安い?高い?
- 口コミと体験から分かった悪い点と注意点
- 口コミと体験から分かった良い点
- 体験した方々の口コミ・評判
良い口コミ
悪い口コミ - 【CLASS101】をおおススメできる人
- 【CLASS101】をおススメできない人
- 申し込み方法(クーポン使用方法)
- 開講日当日のレッスンの始め方
韓国語が出てくる場合の設定方法
プロフィール設定方法 - 受講方法、レッスン時の手順
- 受講期間延長方法
- 受講終了クーポンとは
- CLASS101用語(コメント、デイリーチャレンジ、ミッション、ポイント、授業ノート、クーポンコード)
- お問い合わせ、チャット利用方法
- 【CLASS101】まとめ
【CLASS101】を体験してみた口コミ・感想レビュー

現在、受講しているのはこの2つのクラスです。気になる方から読んでください♪
「サクッと描こう水彩画🎨描きたいものを見つけよう!!」を受講してみた体験レビュー

画像:https://class101.jp/collections/art/products/momo
こちらのクラスは現在330人が在講中という超人気講座!
私は小5の娘と一緒に受講中ですが、メッチャ楽しいです。
せっかくの夏休みなので何か習い事をして欲しかったんですが、こちらのオンライン講座なら親も一緒に受けられるし、本人が好きなのを選べるしで一石二鳥!
実際やってみると、とっても分かりやすくて取り組みやすいクラスでした。

とっても習いやすいですよ~。

こんな感じで、パソコンを前において全画面で見ながら先生の真似をする形で描いていきます。
水彩絵の具のセットは先生が使われてるのと全く同じものなので、色で迷うことがないのが嬉しい。

momo先生が使ってる色をそのまま使うので、色の名前を覚えなくても大丈夫!
始めは先生が描いてくれた下書きを印刷して色塗りするので、ぬりえ感覚で簡単。
簡単に本物っぽい仕上がりになるのでやたらとテンション上がります!


子供達も「上手い上手い!」って自画自賛してたよね。

5歳の次女の描いたのはメチャメチャだったけどね・・
動画の下に課題(ミッション)を提出するところがあるのですが、毎回先生からコメントをいただけるので子供達も嬉しそう。
やる気のある生徒さん方は、決められたミッション以外でもどんどん作品を描いて提出されてます。



難しい絵は私が下書きを描いて、色付けは娘達が。

お、それっぽくなってるね。
先生の筆の動きが直接見られるので、子供でも直感的にコツを掴んで真似していけます。
このそれっぽくなるというのがミソで、やっていても楽しいんです。
週末、子供達と一緒に楽しめる貴重なお絵描きの時間になってます。
道具はどうするの?
必要なキットを一式自宅に送ってくれるのがCLASS101の売りではありますが、私はアマゾンで揃えちゃいました。
こちらの水彩画講座は道具がそんなに多くなかったし、スケッチブックなどは既にあったので。


HP上に必要な道具が記載されてるので、用意するのも簡単でしたよ~。
スマホでも動画は見れる?
スマホでももちろん見れます。(GoogleでCLASS101のサイトを表示し、ログインし、「受講中サイト」を選択。)
ただYouTubeとは要領が少し違うので、慣れるまではちょっと扱いにくいです。(動画自体は横にしてフル画面で綺麗に見れます。)
パソコン画面の方が大きくて見やすいですね。
\好きな講座を探してみよう♪ /
見るだけで楽しい!
子供が水彩画を習ってみて実際どうだったかの詳細レビューはこちらです。↓

次はデジタルイラスト講座の感想です。
「水彩とクレヨンの感じで描く!お洒落なデジタルファッションイラスト」を受講してみた感想、口コミ
画像:https://class101.jp/products/takako
実は少し前にデジタルイラストを描いてみたいと思い立ち、道具は一式揃えてみたのですが、全然上手に描けませんでした。

まず、定番のお絵描きソフト【クリスタ】の使い方がよく分からない!!
ちょっとした洒落たイラストを描くためには、どんなツールをどんなふうに使えばいいのか・・。YouTubeを見てもサッパリ。
そんな時に偶然見つけたのがこのCLASS101だったのですが、一瞬でTakako先生のイラストに一目ぼれしてしまいました。

画像:https://class101.jp/products/takako
先生のHPを見て頂ければ分かりますが、有名化粧品会社や雑誌、書籍のイラストなどを最前線で制作されてらっしゃいます。
こんな有名な方から教えてもらえるの?!
と、すぐに申し込みました。

実際やってみましたが、素晴らしい講座です!

画像:https://class101.jp/products/takako

もう、この機会に感謝、感激です!
1回目の受講から目から鱗レベルで分かり易いし、メッチャ楽しい!
こんな風に描けばいいのね~とスイスイできるし、見よう見まねで描いてるだけなのにそれっぽくなるんです。
あっという間に、こんな絵が描けました。
やっぱり実際の先生のタッチやツールの使い方を動画で見れるというのが大きいですね。
こんなに力を抜いてるんだ。
こんなやり方があったのか・・。
など、肩から力が抜けるよう。

今までの私の四苦八苦はなんだったんだろうと。


先生の真似をして、こんな絵も描けるようになりました。
各チャプターでは決められた課題(ミッション)もあって、提出すると先生からのコメントを頂けるのですが、これがかなり励みになります。
しかもポイントもゲット。

このポイントシステムも秀逸で、モチベーションを後押ししてくれますね。

単純にポイント集めるのって楽しいですよね。

ポイントで受講期間が延長できるのがいいね。延長方法こちら
他の方の作品も見れて刺激になるし、ときおり情報交換してる方もいます。
この辺は対面の講座と雰囲気が近くて楽しいですね。
\好きな講座を探してみよう♪ /
家趣味を楽しもう!
【CLASS101】の料金は安い?高い?
画像:https://class101.jp/products/okabe
デジタルイラストの講座の場合
5か月間の講座で合計17500円でしたが(現在19,000円になってますが、早割を使ったので少し安い)、初回登録で誰でも3000円のクーポンが貰えるので14500円に。
【追記】9月現在、新規登録で5,000円分の割引クーポンになってます。申し込み時にクーポンコード「welcome101」と入力。手順詳細はこちら

デジタルイラストの講座って普通はオンラインでも高いんです。
それが一流のクリエーターの技を教えて貰うのに月々2900円って、下手したら公民館でやってるサークルよりも安いではないですか。
もちろん講座にもよるかとは思いますが、私の場合はお値打ちでした。

どの講座も早割を利用すると安いんだね。
水彩画講座の場合
こちらはたまたまあったキャンペーンクーポンを利用して、12,500円で受講することができました。

これで私も習えてしまうのですから、かなりお得です!


お、子供の習い事の2か月分くらいだね。
口コミ・評判から分かった!【CLASS101】のデメリット、受講に当たっての注意点
なにしろ日本に来たばかりのオンライン講座で、元は韓国語のサイトだったようです。
半年前の時点ではホームページにも説明不足に感じる部分がまだあり、実際に始めてみるまではかなり不安でした。
ただ、実際に講座が始まってみると、講座の質の高さにまず感動・・。
それだけでなく、
ポイント制や、ミッションと呼ばれる課題の提出しやすさ、先生のリスポンス、講座の構成など、かなり手が込んでいてよくできてるな~っと、感心してしまいました。
ただ、実際に始めるとなると不安な部分があると思いますので、その辺をご説明させて頂きます。
口コミと体験から分かったデメリット
口コミでも見かける評判ですが、数か月前まではサイトの造りが不十分で説明不足な点が多い印象でした。
特に、開講までの手順や流れ、メールの来るタイミングが分からなかったりで、不安を感じながら開講を待っていた受講生も多かったようです。
とはいえ、これは日に日に改善されていて、今ではほとんどの詳細がサイト上のヘルプページに記載されてますし、案内メールにも説明ページへのリンクが丁寧にされてます。
早割で申し込んだ場合は待ち時間がある
早割で申し込むと安くなるシステムなので、長い場合は開講まで1,2か月待つことも。
私にとってはこの待ち期間がストレスでした。
なにしろ、申し込み日にメールが来て以来、開講日まで全く連絡がない‥。
当日の朝になってもメールが来てない時にはさすがに焦り、HPを見直しましたが、ちゃんと「開講日の午後6時にメールで案内いたします。」書いてあるんですよね。汗
でも、結局お昼くらいにはメールが届いていてすぐに始めることができました。
手順通りにしたら難しいことはなかったです。

既に開講してるクラスなら、申し込み直後に始められます!
韓国語が出てくる
これは右上のプロフィールのところをクリックして言語を「日本語」にしたら直りました。

それから、プロフィールにしても自分の「名前」と「ニックネーム」を設定するまでは名前が韓国語になってたりします。
これが分からない方が結構いて、コメント欄に投稿した時にハングル名になっている方もいました。
韓国人クリエーターの先生もいるので、その場合は字幕になる
先生の中には韓国人クリエーターの方もいるので、その場合の動画は字幕になります。


ここはしっかり確認したい所ですね。
でも最近は日本人の先生の講座が一気に増えてきたように思います。
\何かを始めたい方に♪ /
今を楽しむ。自分を楽しむ♪
趣味のオンライン講座【CLASS101】の特徴・メリット
画像:https://class101.jp/collections/bestseller
簡単にCLASS101の特徴とおすすめポイントをご説明します!
最大の特徴はキットを丸ごと自宅に届けてくれる点
画像:https://class101.jp/products/mihoshimoozono
何か趣味を始めようとする時に意外と面倒でハードルが高いのが道具や材料を揃える準備段階。
このキット一式を自宅に郵送してくれるのは嬉しいですね。

自分で揃えたい方や、既にお持ちの方は購入の必要なし。その辺は自由に選べます。
本当に好きなクリエーターから学べる
画像:https://class101.jp/products/menti
例えば日本で有名なオンライン講座ですと、受講料はほぼ倍。
しかも先生に関しては「プロの講師」としか書かれてないことも。
その点、このCLASS101は人気クリエーターの方が全チャプターを教えてくれて、添削までしてくれます。

これが嬉しい!
まずはHPの方でどんな作家さんがいるのかを見てみると楽しいですよ。
一つの講座で5、6か月間、動画で学べる
画像:https://class101.jp/collections/lifestyle/products/park_and_tart
基本、5~6か月間の講座で、自宅で動画を見ながら一緒に制作していきます。
忙しい時はやる必要ないし、その辺は完全に自分のペースです。やる気と時間のある時にモリモリやりましょう!

ポイントを使えば期間延長もできます。
クーポンをうまく利用すると安くなる
9月現在、新規会員登録をするだけで5,000円分のクーポンがもらえます。
そのほか、時期によってはいろんなキャンペーンクーポンがある時も。
(*ただし新規登録のクーポンとは併用不可能。)
早割を利用すると安くなる
まだ始まっていない講座に関しては「早割」を利用すると格安で申し込めます。

例えばこちらのかぎ針編みのクラスの場合開講までに2か月と1週間の段階でこのような早割価格になってます。

キット代込みで通常価格よりも7400円も安いのはお得ですよね。早割価格はクーポンと併用利用することができるので、さらに初回申し込みの場合は5000円のクーポンが使え、最終的に12,400円分の割引が受けられます。
あくまで作家さん(先生)ベースの講座
例えばTakako先生のデジタルイラストの場合、クリスタのツール説明や基本的な使い方から始まるわけではなく、やりながら覚えましょうというスタンス。
でも、毎回必ず動きを説明してもらえるので、その通りにやっていくうちに覚えてしまいます。

デジタルイラストの知識全般を学ぶ講座というより、あくまでTakako先生のような絵を描くための講座という感じです。
レッスン内容、制作する作品が事前に分かる
クラス説明のページに、授業内容がチャプターごとに書かれていて、どんな内容で、どんな絵を描くのかまで全部事前にわかります。

レッスン内容をすべてわかったうえで受講するかが決められるので、これは安心ですね♪
自分磨きに最適です

趣味に没頭し、進化を続けてる自分を感じるのって大事なことですよね。
暇を持て余し、何かを始めたいなぁ・・という方には手を出しやすい講座です。なにより家ですぐに始められるのが嬉しいし、自分が素敵だと感じる講座から本当に好きなものを選べます。
初心者の方が安心して参加できるのもオンラインの大きなメリットです。
自分の中の創造性を刺激し、オリジナルな世界を構築する!

こっそり魅力アップして、周囲の人に差を付けちゃいましょう。
\やってみたい! 気持ちを大事にしよう /
今を楽しむ。自分を楽しむ♪
【CLASS101】体験者の口コミ・評判

ツイッターの方でCLASS101で検索をしてみると大量のツイートが見れますよ。
良い口コミ・体験談
class101でイラストの勉強中✏️
人っぽく描けて感動😭✨
繰り返し練習してオリジナルでも描けるように頑張るぞ!!!
画像はお手本と動画を見ながら描いたもの☺️ pic.twitter.com/ke4DwO2VV4— マメ@Choiceデザインスクール講師 (@MameWebdesign) July 13, 2021
最後の課題「写真からオリジナル作品を作る」まで完走🏃刺繍は初めての受講者さんがメキメキと腕をあげていらして圧倒されるばかりでした😂 #Class101 #森本繭香先生 pic.twitter.com/MXMp6xapHh
— motoko (@motoko99905623) July 13, 2021
ミッションコンプリート!
ではなく、最終チャプターで学んだ絵。
どうしても食べたかったので箱根の湯もちお取り寄せして描いた。
ほわほわ食感!#class101 #class101でスキルアップ#水彩画 #透明水彩 #絵描きさんとつながりたい #ウィンザーアンドニュートン pic.twitter.com/lnibDGjJt4— 1kasuu (@1kasuu) July 9, 2021
凄い口コミの量に圧倒でした・・。
中でも驚いたのが、初心者の方でも上手に制作しているのと、既にイラストをお仕事にされてる方や、写真家の方たちも受講されている点!

Class101の質の高さが分かって頂けると思います。

みんな楽しんでるね♪
悪い口コミ・評判
正直、10月現在でツイッター上で悪い口コミを探すのは大変でした。(当初あったホームページ上の情報不足な点は解決されたと考えてよさそうですね。)
マイナスな意見はなかなか見つからなかったのですが、「受講せずに放置してしまった・・」というツイートを一つ発見!
class101のお絵描き講座。5ヶ月期間あったのに一切やっておらず、締切3日前で慌ててつけてみた。ところ、真面目にチャプターたくさんあって30分超えのものも10個以上。
3日ムリぃいと早々に諦めたところ、無料ポイントで2週間延期出来るという手の届くサービスの良さ。
え、なに?マジメ?マジメなの?
Wakana Mutta/ームタロー
これは確かにあるかもですね。
熱心に続けていても、つい一度間を開けてしまうと月日がどんどん経ってしまったり。

誰に強制されるわけでもないのがCLASS101の最大のデメリットというか弱点ではないかと思います!

本人のやる気の問題ってことね。
\何か始めてみたい方に/
今を楽しむ。自分を楽しむ♪
【CLASS101】がおすすめなのはこんな人
本当に憧れる先生の画風やテクニックを学びたい人
画像:https://class101.jp/products/kathynakajima2
こんな風に描いてみたい!作ってみたい!という憧れに近づけるのは、ただ「やり方を学ぶ」のよりずっと楽しいし、やりがいがあります。
そんな憧れの先生を近所で見つけられるかというと、実際これが難しいところ。
キャシー中島さんのハワイアンキルトの講座が大人気ですが、実際にキャシーさんのレッスンを受けようとしたら月々4,500円では無理でしょうし、ここでしか得れない機会だと思います。

憧れの先生を見つけた方には絶対おススメです!
初心者で教室に通う勇気がない
絵を描いてみたいけど、自分は不器用だし習ったことがないし・・。となると、大勢の方と一緒に教室に参加するのには勇気が必要ですよね。
その点、オンラインならば誰にも気にすることはありません。誰にも見られず、自分だけのペースで楽しめます。
分からなかったら動画を止めながら何度も見直せばいいし、期間はたっぷりあるので焦る必要もありません。

課題の提出は義務ではないので、自信がない方はしなくても大丈夫です♪
忙しいので自分のペースで家で趣味を楽しみたい人
仕事が忙しくて、夜間にしか自由時間がない方もいるでしょう。
そんな隙間時間にも趣味の時間が少しでも持てると、ホ~~~っとストレス解消のリラックスタイムに・・。
また、教室に通って人間関係に消耗したくないという方にももってこい。

自分のペースで趣味の世界を楽しめます♪
一つ上のレベルに引き上げて欲しい人
自分で本やYoutubeを見ながら続けてきた趣味も、やはり一流の先生のやり方から技法やポイントを習うとレベルが格段にアップしますよね。
私の場合は、デジタルイラストを将来的に仕事でも使いたいなぁ・・なんて夢があるのですが、自分だけではとうてい無理な技術を短期間で習得することができました。
初めてなので材料の揃え方が分からない人
画像:https://class101.jp/products/mihoshimoozono
私も手芸が好きなのでよく痛感しますた、手芸屋さんて意外と少ないんですよね。
絵具系だとネットでも買えますが、手芸となると端切れなどを色々を揃えるのって結構大変です。
そんな方にとっては、オールインワンキットを自宅に送ってもらえるのは嬉しいですよね。
箱を開く瞬間がたまらない・・と好評のようです。
\新しい趣味を探してみよう!/
今を楽しむ。自分を楽しむ♪
【CLASS101】をおすすめできない人
動画やスマホ、パソコンの扱いに慣れてない人
普段からYouTubeなどを見ていたり、ネットショッピングしてる方には難しい点はありませんが、そうでない方には戸惑う部分も大きいかもしれません。
実際に手取り足取り教えて欲しい人
動画を見ながら作業する、という点についてもパッと要領よく理解して自分の手を動かせる方もいれば、実際に一緒にやってほしいという方もいるでしょう。
じっくり手取り足取り教えて欲しいという方はリアル講座の方がよいかもしれません。

とはいえ、水彩画講座は道具の使い方からしっかり説明していただき、小学生でも分かりやすかったです。
友達作りをしたい方
趣味講座を始めて新しい友達を作りたい・・という方もリアル講座の方がよいでしょう。
このオンライン講座でも、皆さんの制作物や感想が見られるので寂しい感じはしませんが、お喋りを楽しみたい方には物足りないでしょう。
ではこれから、始めてみようかな‥という方に向け、具体的な手順や申し込み方法についてご説明します!
口コミ・評判で分かりにくいと言われていた申し込み方法などを徹底解説

【CLASS101】講座の申し込み方法(クーポン使用方法)

申し込み自体は簡単ですね。普通のネットショップで購入する感じです。
簡単4ステップ!
- 好きな講座をカートに入れ、注文に進む
- 会員登録
- クーポン入力
- 支払い
クラスチケットのみか、キットも購入するのかを選びます。



会員登録すると、5,000円分のクーポンがもらえます。(クーポンコードは皆同じで「welcome101」)

初めての方は「welcome101」で5000円分割引されます。



次の画面でクレジッドカードの情報を入力します。
最後にこの画面が出たら申し込み完了です!


以上です!早割で申し込んだ方は、開講日に【CLASS101 受講開始のご案内】メールが届くのを待ちましょう!早割詳細はこちら
【CLASS101】開講日当日のレッスンの始め方
私が早割で申し込んだ時の講座は「開講日の18時にメールを送ります」とHPに書かれていましたが、実際にはお昼ごろには届いていました。(既に開講中の講座の場合は申し込み直後に届きます。)

その手順をご説明します!
あらかじめ使用するパソコンやスマホでCLASS101 のHPを開き、ログインしておくとスムーズです。

メールにある8桁のコードを入力します。(コピー&ペーストすると速い)



以上、メッチャ簡単です!
韓国語が出てくる場合は日本語を選択しよう
もともと韓国発のオンライン講座なので、「韓国語、英語、日本語」の中から日本語を選択する必要があります。
言語設定の場所はここです
いきなり韓国語が出てきてびっくりすることもありますが大丈夫です!
右上のアイコンをクリックし、最後の言語設定のところをクリック。

日本語を選びましょう。

あらかじめHP上でログインしないでメールのアクセスリンクを開いてしまうと、こんな風に韓国語画面が出ることも。

一瞬あれっ?!と焦ります・・。
その場合も慌てず日本語を選択しましょう。


一度選んでおけば大丈夫です!
プロフィール設定方法
会員登録とは別に、「プロフィール設定」がありるんです。
課題を提出する際に使うアイコンとニックネームはこれが元になってるので、設定しておかないと、ミッション(課題)を提出する際にニックネームとしてハングル語が出てしまったりします。
このままでもレッスンは受講できますが、ミッションの提出する前までにササっと登録しておきましょう。


私は初めて登録するときは携帯番号を入れずにできたのですが、修正する場合は番号を入力し、SNSで本人認証をする必要があるようです。

アイコン画像は設定してない人も多いので、そのままでも大丈夫です!
\趣味を見つけよう! /
今を楽しむ。自分を楽しむ♪
【CLASS101】受講方法、レッスンの時の手順
オンライン講座って実際にどんな感じでやるのか気になりますよね。
想像がつかないだけに、少し心配な方も多いと思いますので、実際の画像も交えてご紹介しますね!

普段の受講の手順をご紹介します。
CLASS101のHPを開き、「受講サイト」をクリックします。


チャプター動画を選択します。



一つの動画を全部見たあとに同じように描いてみたり、動画を再生しながら、何度も一時停止しながら描いてみたり・・。ご自身がやりやすい方法でレッスンしましょう!

下書きなどを印刷する場合も簡単ですよ!

こちらの水彩画講座では、始めは先生の描いた下書きを使って塗り絵感覚で「色塗り」を覚えていきます。

これがとっても楽しい~♬
課題の作品を作ってみたら、それを写メに撮ったりして先生に見てもらうことができます。

このコメント欄に生徒さんたちの作品がガ~っと並ぶのが壮観!

自分も頑張ろう!と刺激をもらったり、質問コメントやその解答を見てると勉強になったりしますよ♪
ポイントを利用した受講期間の延長方法(無料で延長する方法)
まず、ポイントがある程度たまるまで待ちましょう。
充分溜まると右上に「無料で受講期間を延長する」というのが出てきますので、それをクリック。




2週間の延長には10000ポイント必要です。13500ポイントあったので無料で延長できました!

ポイントを増やすには、他の人のコメントにいいねしたり(500p)、連続受講するといいよ。(2日間連続受講で1000P、7日間連続で10000p)
受講を終了するともらえるクーポン
受講を全部終了したことをお問い合わせチャットからカスタマーセンターに連絡すると、受講完了記念クーポンが発行してもらえます。
次回15000円以上の購入時に5000円分のクーポンとして使えます!
口コミで多かったCLASS101用語のQ&A


レッスン動画の右上「チャレンジ」タブを選ぶと出てきます。
お問い合わせ、チャット利用方法
右下のチャットを利用すると問い合わせができます。
質問項目を選び、回答が用意されていない内容の場合は「その他」を選ぶと下にメッセージ欄が出てきます。

名前、メールアドレス、メッセージを記入し、送信。
チャットとなってはいますが、回答はすぐには来ないようです。

私の場合は数回問い合わせて、全て当日か翌日にメールで回答が届きました。
口コミ・評判は上々。【CLASS101】は意外と穴場かもしれない

去年から日本で始まったサービスなのですが、意外と穴場かもしれませんね。
ツイッターなどの口コミを見ると、既にアート系の職業に就かれてる方も受講していたりして(私自身もそうですが・・)評判もいいです。
デザイン系のオンラインスクールなんかに入ったら高額な授業料を請求されちゃいますからね。
気軽に始められる値段で仕事に生かせるテクニックも学べますので、講座によってはかなりお勧めです。
もちろん、純粋に何か趣味を始めてみたい・・という方にもいい機会になるかと思います。

うちの娘も水彩画のコツがつかめてきたようです。
若い時から一流の先生の技に触れ、センスを磨けるというのは大きな財産になりますよね。
いいな~、素敵~!と本気で思えるクリエーターに出会えたら、それも何かの縁かもしれません。
思い切って何かを初めてみると日々の暮らしが彩り豊かになりますよね♪
というわけで、新しいオンライン講座CLASS101の感想レビューでした。
\新しいこと始めちゃおう!/
今を楽しむ。自分を楽しむ♪
コメント